tresko のすべての投稿

ホームページ管理を任せている業者から、別の業者へ乗り換えたい

「ホームページの更新を頼んでいる業者に払う費用が高すぎる」、「ホームページ管理業者が信頼できなくなった」、等の理由で、現在ホームページの管理を任せている業者から、他の業者に依頼したいというご要望をお聞きすることもあります。

私たちもホームページ管理を新たに依頼されることもあれば、残念ながら今まで行っていた管理をキャンセルされ、他社に引き継いだこともあります。

基本的にはお客さん側(ホームページ管理を頼んでいる側)が気に入らなければ、別の業者に乗り換えることは自由ですが、元々の業者としては、契約が終わってしまうのは悲しいことでもあります・・・。

もちろんその方が業者同士の健全な競争も生まれるため、良いこともあります。

そのような状況で、スムーズに、できるだけお互いが納得した形で、ホームページ業者の変更を行うには、気をつけなければならないことがあります。

1. 契約(解約の条項)はどのようになっているか?
2. ドメインは誰が所有しているか?
3. 各種ID、パスワードは知っているかどうか?

この3つをあらかじめ把握しておく必要があります。

私たちの場合は、プランによって1年間、半年、1か月単位で料金をいただいているので、その都度契約延長の意思を確認しています。

実際は料金を払っていただかなければ、契約延長もできませんが・・・。

業者によっては、例えばホームページの制作を安くする代わりに、2年間は解約できないことにしていたり、といったこともあり得るので、ご注意ください。

同時に、今までのホームページが使えなくなってしまうことがあれば、大変なことです。
そんなことを起こさないために、ドメインは誰が所有しているかという事実が重要になります。

ドメインというのは「◯◯.com」のような、ホームページのアドレスのようなものです。

このドメインの名義がホームページ管理会社になっていると、仮管理契約をに解除した場合、そのドメインも使えなくなってしまうこともあります。

なぜならそのドメインはその会社の所有物だからです。

ドメインは検索エンジン上の順位にも影響しますし、メールアドレスにも使われているので、今まで利用していたドメインが使えなくなることは、大きなビジネスの損失になりかねません。

ぜひ、ドメインはご自身名義でとっておくことをお勧めします。

同時に、各種ID・パスワードも業者に任せっきりにするのではなく、ご自身でも把握しておく必要があります。

例えばですが、クレジットカードを持っていて、その暗証番号を他人に任せていることはしませんよね?

それと同じで、ホームページ関係(ドメインや各種お使いのサービス)のID、パスワードは、管理の必要上、業者にも教えていることが多いとしても、ご自身も知っておかないと、いざという時に困ります。

もし現在のホームページ会社が、なんらかの理由で業務を停止してしまった時、ご自身が利用中のドメインや各種サービスのID、パスワードを知らないと、別の業者も業務を引き継ぐことはできません・・・。

もちろん、現在ホームページ管理を任せている業者が信頼できる会社で、継続的に管理してもらうことが一番良いことではあります。

不測の事態に備えて、上記を一度チェックしてみることも良いかもしれません。

 

ホームページのデザインはどういうものが良いですか?

ご自身のビジネスや伝えたいイメージを体現したデザイン、と答えたいところですが、正直に言えば「見にくくなければOK」です。

デザインというのは評価が難しいです。
完璧なデザインというのは存在しませんし、このご時世、完全にオリジナルなデザインを作ることも難しいです。

ホームページはビジネスのツールであるべきで、アートではありません。
「かっこよさ」や「奇抜さ」よりも、「使いやすさ」がまず重要になります。

ホームページを見て、そこから問い合わせや予約などをしてもらうことを考えると、いくら見栄えが良くても、ホームページが正しく動かなかったり、お客さんが注文方法で困ってしまったりしては意味がありません。

さらに言えば、「見栄えの良さ」の評価基準も人それぞれです。派手な外見が好きな人もいれば、シンプルな外見が好きな人もいます。

ホームページを見てくれる方(=お客さん等)の年齢、性別、育ってきた環境などを考えれば、好みが違うのは当然です。

そのようなことを踏まえ、私たちが提案する(または制作する)場合、ホームページはできるだけ「シンプルで、見やすく」作るところから始めます。

ホームページというのは、インターネット上のファイルによって作られています。

ファイルの集まりでできているため、やり直しはいくらでもできます。

そのため、シンプルに作っておけば、後で付け加えたいデザインやメニューがあったとしても、比較的簡単にできるのです。

シンプルに作ると、「オリジナリティーがなくなる」とか、「つまらない」と考える方もいるかもしれません。

確かにシンプルであればあるほど、ホームページ外観の表現の幅が狭くなってしまうのかもしれません。

でも、ホームページには、文章と写真がありますよね。
その部分を他とは違うものにすれば良いだけです。

自分自身の写真や店の外観を載せるだけでも、十分個性的だったりするのです。

ホームページを作成、リニューアルする場合は、その後の運営も考えて、まずは「シンプル」であることをおすすめします!

yahoo !知恵袋を使ったSEOの営業がありました。

最近あるお客さんへ営業のメールが届きました。
こういうメールにはくれぐれも注意していただきたいと思います。こんな感じのメールです。

————————————————————————

●●(お客さんの名前)様突然のご連絡にて失礼いたします。
△△会社にて集客コンサルタントをしている、□□(担当の名前)と申します。

現在、貴社でおこなわれておりますサービスで、何かご協力させていただけることがあるのではないかと思いご連絡いたしました。

■集客施策の一例
Yahoo!知恵袋を使った施策※期間限定施策

・成果型報酬
・質の良いお客様の獲得
・webプロモーションよりも圧倒的費用対効果

などで
3ヶ月で取引先100社を突破し、
当社でも驚くほど大変ご好評を頂いております。
※添付資料をご確認下さい。

————————————————————————

といった感じで資料も添付しています。

内容を見てみると、「Yahoo!知恵袋を利用した圧倒的なブランディングのご提案」と題して、「人気・流行りのメディアを使った潜在層・顕在層の囲い込み」をしませんか?という営業です。

Yahoo知恵袋に、「貴社がお客様から頂いた感謝の声 を弊社が代わりに分かりやすくま とめ、第三者目線のQ&A形式の 記事として作成致します!」と書いてあるではありませんか。

そして「検索結果1ページ目に設けられた特別表示枠に必ず掲載させます!」とも書いてあります。

簡単に言うと、yahoo知恵袋で自作自演の記事を書いて、それを検索エンジン(yahoo)の検索結果の一部分に表示させるようにします。
それによって、より多くのアクセスをホームページに誘導できるになり、集客ができる、というカラクリです。

今までも何度か「やらせ記事」や「ステルスマーケティング」などが話題になっているのに、まだやってるのかと、思いましたが、くれぐれもこういう話には乗らないようにしてください。

 

まず常識的に考えて、自作自演の記事はまずいですよね・・・。

そして、SEO(検索エンジン最適化)対策において、「必ず」というのは信頼してはいけません。

なぜなら検索エンジンの全てについて、どの業者も知るはずがないからです・・・。

いくら検索エンジンの傾向を研究したとしても、検索エンジン側も常にプログラムをアップデートしていますし、そういう故意に検索順位を操作しようとする業者の存在も認識しています。

こういう営業をする業者がまだいるのか・・・、とあきれてしまいますが、電話で営業してこないだけマシかもしれません。

それにこのメールを出してきた方も、意味をわかってやっているのか、上司に言われたから嫌々やっているのか、わかりませんので彼を責めることもできません・・。

どちらにしてもこういう話には乗らないようにしてください。
無駄な出費に終わるだけです。

仮に、検索エンジンで「絶対」に上位になれる、というおいしい話があったとしても、そういう場合は不特定多数の人に営業する必要なんてないですから・・・。